fc2ブログ

ウォークスルークローゼットがある家

2021-09-27
こんにちは

早いものでもうすぐ11月。
富良野は秋も終盤です。 初雪も降り、朝晩は山頂がうっすらと雪が積もっているのを見る日も出てきました。
10月からは緊急事態宣言が解除されたこともあってか、紅葉ドライブに訪れる市外や道外ナンバーの車を多く見かけました。
この時期の朝晩はブラックアイスバーンと呼ばれる路面凍結もあるので、注意して運転したいものですね。


さて、今回も新たに完成したサンエー住宅のご紹介です。
今回は子育て世代に見ていただきたい「子供部屋が繋がる家」です。
では、ごゆるりとご覧ください。


おじゃまいたしま~す!
玄関ホール (5)
こちらは玄関。
白を基調とした玄関収納ですがアイアンブラックの取っ手が、爽やかな中にもキリリとした印象を与えます。

リビング (2)
リビングは落ち着くナチュラルテイスト。 
おうち型のニッチにはインターホンとスイッチを配置。 さりげなさが可愛いですね~♡

リビング (3)
キッチン前にはカウンターも設けられているので、デスクワークも可能です。 
きっとどこに何を設置するかを決められているのでしょうね。コンセントがきちんと配置されています。
そして、キッチン収納横には食品庫も設けられました。

キッチン (2)
キッチン前の腰壁は水撥ね防止や生活感が隠せるように少し立ち上がらせています。
奥様にとってここはポイントですよね~! 
さらに奥には勝手口もあるので、BBQなどアウトドアを楽しむときの出入りにも便利です。

和室
そしてリビング隣に和室を配置。 色味のテイストを揃えていて落ち着きます。

UT (2)
UTはキッチン側からも玄関ホール側からも出入りができるようドアが2つあります。
ただいま手洗いや家事動線に便利ですね!


こちらの住宅は1階と2階にトイレがあります。
1Fトイレ (4)
1階は清潔感があるライトブルーのクロスに
どなたでも安心して使えるよう、手洗いや手すりが備え付けられました。

2Fトイレ (2)
2階はビタミンカラーのイエローとタイル調のクロスを。 
一緒に生活をしているとトイレのサイクルも自然と同じタイミングになることも多いですし、
昨今の感染防止の為にも複数トイレのニーズは増えているようです。

UB (1)
お風呂はグレータイル調のアクセントパネルがあり、カッコいいですね~☆



お次は2階へ


ホール
リビング階段から上がると…

フリースペース (2)
サンルームにもなる広いフリースペースが!  
アイデア次第で色んな活用ができるこのスペースが、生活を豊かにしますね~

主寝室 (4)
主寝室はグレーのアクセントクロス。 ベッド設置予定の両サイドにコンセントも完備。

主寝室 (6)
主寝室隣にはウォークインクローゼットを配置しました。

WIC (2)
こちらのウォークインクローゼットは先程紹介したフリースペースのサンルーム側にドアが繋がっています。
ドアを開けると洗濯物をすぐに収納できるウォークスルークローゼットに!! 
壁の一部をドアにすると、その分収納量は減りますが、家事は毎日のことですから
廊下側からぐるり回って片づける労力が減るのは、働く主婦にとって大いに採用したいポイントではないでしょうか? イイナー

子供室1 (1)
そして こちらは子供部屋です。
子供部屋のクローゼットは内側にギンガムチェックのクロスを施工しています。 可愛い☆


子供室2 (5)
この住宅の秘密は、この木目壁にあります。
木目のケンドン壁を外すことで、2つの子供部屋が繋がった大きな空間に!

子供が小さいうちは、一緒に遊びたいし、一緒に眠りたいですよね。
大きな空間なら、子供たちも周りを気にせず思いっきり楽しめそうですよ~♪

長く続くおうち時間も心豊かに
家族の笑顔が溢れる穏やかな時間となりますように☆





家事動線や子供の成長に合わせて変えることのできる住宅。
家族構成、生活スタイルに合わせて自由にカタチを作ることができるのが注文住宅の良いところ。

私たちも、お客様のマイホーム計画を色々お聞きしながら
ニーズの変化を感じたり、プランの中から更に新たなアイデアが生まれたり
日々成長させていただいているなと感じます。 
皆 生活スタイルが違うからこそのオンリーワン住宅。

自分と家族がくつろげる空間を一緒に考えてみませんか?
家に関することは、ぜひ株式会社サンエービルド工業へご相談くださいね♪

















スポンサーサイト



tag :

心から学びたいもの

2021-09-06
こんにちは!

コロナ禍でおうち時間が増え、資格をとりたいな!勉強でもしようかな!と新しいことに挑戦する方もたくさん
増えているかと思います。

自分は、心から何を一番学びたいのか?
一番楽しむことができるテーマについて勉強することがいいそうです。
そこには、どういった場所でその力を出せるのか?も重点におかれます。

私はというと、建築のJw_cadの教科書を借りて勉強しています。
P_20210906_123313.jpg
まず1回目、ざっと教科書を見てました。この時は頭の中が真っ白状態
グリッド?何の意味でしょう
包絡処理?文字が読めません

上司からのアドバイスを励みに2回目、また、見返しました。

3回目、教科書に書かれていることを練習しました。
練習していたら、少しずつ理解ができるようになっています。
そして教科書にはだんだん愛着が湧いていきました。

少しずつ図が描けるようになってきて、嬉しいです!
教科書を極めたいと思います。




カテゴリ :日常から トラックバック:(-) コメント:(-)
tag :
プロフィール

sanebuild

Author:sanebuild
富良野で家を建てたい・直したいを応援します!!
一緒にマイホーム計画を立てませんか?

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ